01
WEBSITE RENEWAL
PRODUCTION

リニューアルしないデメリット

1. デメリットはビジネスや企業価値の損失にも及ぶ

Webをリニューアルする、刷新することにより、常にリフレッシュさせていくメリットは大変大きいと言えます。
時代トレンドやWebテクノロジの進化に乗り遅れ、長年にわたって刷新されず、情報更新がなされないホームページは、本来は実力ある企業であっても、新規でサイトに訪れたユーザーの評価は低くあしらわれ、企業の信頼性までも毀損されてしまうと言う、不本意なレッテルを貼られてしまうのです。
このことがホームページ運営者には知らされる事なく、サイバー空間で一方的に行われてしまっている。実はこの事は結構頻繁に起こっていることで、もちろん当事者が気付いていないだけなのです。
そこで遺失した利益は可視化できないし、その遺失額の算定もできません。

またそのようなホームページですので、好感が持てる、惹かれる、期待できる、などといった“無形の心の資産”と言われるブランドイメージ形成やコトの価値など生まれようはずがありません。
これら可視化、定量化できない企業価値の損失は、実は企業にとって非常に大きいものであると心得ておくべきです。

2. テクニカル要因も機会損失になる?

次項でも詳説しますが、日進月歩のWebテクノロジーはセキュリティやアクセシビリティの改善に大きな進化を伴っています。
特にWeb検索エンジンのデファクトスタンダード、Googleにおいてはユーザーの利益を最重要に掲げ、安全性と利便性の両面から大きく発展しています。
ということは逆に、その進化のスタンダードに乗り遅れると、例えば検索結果の評価にはつながらないし、ビジネスパートナーを物色している未知のユーザーとコンタクトする機会を失います。
今の時代、検索して業者を当たったり、新規取引先の候補をWebで探す、というのは最早スタンダードなこととなりました。SSLやレスポンシブ未対応によるSEO効果を得られないデメリット。
それよりも安全性を欠くことで、ユーザーをリスクに晒すことの罪を理解しておくべきでしょう。
Webを取り巻くテクニカルな環境は、ビジネスに大きなチャンスロスを招くのです。

02
WEBSITE RENEWAL
PRODUCTION

なぜリニューアルが必要なのか?

1. 機能やテクニカルな要因でリニューアル

前項の通り、最早避けて通れない機能性やテクニカルな要因を具体的に列挙します。昨今ではかなり普及してきたことですが、再確認としてご覧ください。

Webを巡る環境変化と理論的根拠 リニューアルの必要性
マルチデバイス化 PC・スマートフォン・タブレット端末などのマルチデバイス化
  • PCだけでなくiPhoneやiPadでも快適な閲覧や操作性を提供するレスポンシブは今や標準のため
  • Googleはモバイルファーストを検索の最重要事項とし、検索結果に影響させる方針に今後一層拍車
ブラウザの進化 Webブラウジング、多様な視覚表現するブラウザの進化
  • パララックスなど多様な視覚表現力向上する半面、旧HTMLスクリプトの場合、型崩れする可能性がある
検索エンジンの進化 有益サイトを高く評価する検索エンジンの進化
  • 有益な情報を提供しているサイト、専門性や独自性の高い情報のサイトをGoogleは評価し検索結果に反映する
セキュリティの強化 不正アクセスやウイルスを防止するセキュリティの強化
  • SSLサーバーの導入で世界中で蔓延している不正アクセスやウイルスから訪問ユーザーの安全性を守る
  • Googleはセキュアサーバーを使用していないサイトアクセスを警告している
CMS化 つくってもらうWebからユーザーがつくるWebへのCMS化
  • 新鮮な情報発信をサイト運営者側で簡単更新できるCMSは、常に動きのある、最新情報のホームページを保てる
ブラウジングの
表示スピード
閲覧者の快適性を確保するもの、Googleアップデートで表示スピードのアルゴリズム導入 Webフロントサイドとサーバーサイドの要因がある。前者では大容量画像やダウンロードファイルの多用、Javascript負荷による表示スピード低下
後者ではホスティングサーバーのスペック、或いは低価格の共有サーバーが低スピードの原因

2. ビジネスに本格活用を始めるリニューアル

リニューアルの必要性、次は企業ビジネスにおけるリニューアルの必要性です。
なんと言っても昨今最も多いニーズは、新規顧客開拓、BtoBリード獲得等のEC化でしょう。
SEOやコンテンツマーケティングを展開するマーケティング施策導入と合わせて、ホームページリニューアルを行うものです。まさに本格的にビジネスチャネルの一つとして堂々とこのホームページを加えると言うものです。
次に多いのが採用活動です。母集団確保、求職者の企業理解促進、内定辞退防止などの狙いで企業ホームページの採用情報充実、そもそも企業ホームページ自体を採用に軸足を置く、さらには採用ホームページとして、独立させることでリニューアルするものです。

また株主・投資家への情報発信を強化する、CMSによる広報活動の発信強化など、ビジネスの深化や発信スピード向上による競争力アップが欠かせなくなっている背景があります。

もちろん個別に特定しない、これらの要件を全て網羅させるオールマイティな多目的サイトも、企業によっての重要なビジネス本格活用でしょう。

03
WEBSITE RENEWAL
PRODUCTION

ビジネスで活用するリニューアル機会と改善点

1. リニューアルする機会は意外と多い

前項で若干触れましたが、企業の様々なビジネスシーンを具体的に挙げ、でホームページをリニューアルする機会にフォーカスします。
その上でリニューアルによりホームページにどのような役割を持たせるのか?どのような効果を期待するのか?
これらを明確に設定しておくことが重要です。

リニューアルする機会 目的 想定される改善点・装備点
BtoB法人営業 Webで企業間取引を開始・強化
  • ユーザーの企業間取引の「与信」となる企業情報を充実。取引先実績・売上収益・社史沿革・CSR環境取組み・拠点関連会社等
  • 商品・サービス情報の充実。導入実績・顧客インタビュー・開発情報・生産拠点情報・導入提案等
  • 問合せフォーム、電話受付窓口、PDF資料ダウンロード、メルマガ登録を完備
  • SEO対策、広告施策での集客
集客力強化 Webカタログ・ECサイトの集客力強化
  • 商品・サービス情報の充実とカテゴライズ・再編成
  • カスタマイズ情報・顧客インタビュー・事例紹介・導入提案・運営責任者紹介等
  • 問合せフォーム、電話受付窓口、メルマガ登録を完備
  • 運営会社情報の整備、オフィシャルサイト整備
  • SEO対策、広告施策、SNS・Blog併用集客
  • リリース後の効果測定と改善
CI刷新・リブランディング 企業ブランディング・広報活動
  • 新CIコンセプト、ブランドコンセプトの紹介
  • 新コンセプトに基づくサイトコンテンツ・UIデザイン、サイトカラーの一新
  • 取引先・投資家・金融・官公庁等、ステークホルダーへのメッセージ・広報強化
事業承継・経営陣刷新 広報活動
  • 後継の新体制としての事業・経営ビジョン発信
  • 新社長のクローズアップ紹介、上場企業であればステークホルダーへの広報発信力強化
  • 新経営陣の紹介、新組織図等
海外・グローバル進出 海外営業展開
  • グローバルサイトとして既存オフィシャルサイトを刷新
  • 既存ホームページに海外言語版を追加新設
採用戦略強化 採用強化・
採用ブランディング
  • 採用情報の質量を増強【社員紹介・インタビュー・部門仕事紹介・採用担当メッセージ・事業紹介等】
  • 採用ブランディングの戦略展開
  • オフィシャルサイトのUI枠外でデザイン全面刷新
  • 採用ナビとの連携強化、コンテンツ棲み分け
  • オフィシャルTOPやグローバルナビの導線強化
  • 必要に応じてオフィシャルサイト含め一体的にリニューアル
IPO・新規株式上場 IR強化
  • 株主・投資家、ステークホルダーへのIR情報
  • 事業戦略、経営ビジョン等情報発信力強化
  • 新卒採用情報の充実
企業広報の公式メディア 多目的性
  • 企業ホームページとして企業全ての情報発信を担う総合的な多目的性
  • サイト情報の設計段階でのカテゴライズや情報整理の重要性
  • グローバル公式サイトとしての各国言語版の整備
  • 事業部や部門毎にサイト設計に関与する

2. なぜ、ここまでリニューアル機会にこだわるか?

それは結構シンプルな答えです。
機会や動機によって、サイト設計が大きく異なるからです。多目的性の強いオールマイティな企業ホームページと言え、それぞれの役割を細分化した集大成ですので、一つひとつの情報設計の精査が求められます。
特に例えば、新規市場開拓や上表のBtoB法人営業、集客力強化となると、SEOやコンテンツマーケティングの施策をホームページに求めるわけで、小手先の機械的なSEOチューニングではその効果は限定的です。
実はその主役は企業ホームページそのものであり、本体の基盤能力如何がその成否を大きく決定づけるのです。つまりサイトコンテンツの品質やサイト設計に依存するところです。
現在のホームページでSEOの成果を出したい、というご相談に、ほぼ全てで弊社のNoという回答に、なぜ?と疑問を持たれますが、その理由を縷々説明すると、ほぼ全てで納得されます。

機会や動機によるリニューアル設計の違いが、そこにいかに存在するのか、ここでぜひご理解いただきたいと思います。

このホームページの目的によって異なる情報設計や、リニューアルの考え方について、弊社関連コンテンツ「企業ホームページは信用と信頼の証が重要!」で整理していますので、こちらを参照してみてください。以下のバナーからどうぞ。

04
WEBSITE RENEWAL
PRODUCTION

曖昧な動機でもリニューアルする重要性

1. 曖昧なリニューアル動機の根底にホンネが潜む

前述のように、リニューアル動機が明確ではなく、曖昧な理由によりリニューアルする、というご相談は意外と多く承ります。
「デザインが古くてカッコ悪いから」
「サイトが使いづらく不評…」
「情報が陳腐化している」
「5年以上経過しているのでもうそろそろ…」等。
とは言え、リニューアルする動機の一つです。しかしながらこのような動機が曖昧なケースでも、そのインサイトは、意外とリニューアルする必然性を秘めているもので、弊社ではその点を探り当てるヒアリングを重視しています。
以下にその一部をご紹介します。

リニューアルする動機 顕在したインサイトの例
デザイン陳腐化
  • 同業他社や一般のサイトが昨今主流のワイドなフラットデザインでカッコいい。
  • 前回つくった時代からは自社が成長し、成熟しており、現在の社格を表すデザインではない。
  • 事業分野の拡大や主力事業が大きく転換したため、業種イメージが変わったため。
  • 採用拡張に伴い新卒採用を強化するため、学生や高校生に好感を持たれる、カッコいいと思われるデザインにしたい。
  • レスポンシブデザインでない。
サイトが使いづらい
(商品情報)
  • 取扱い商品が増える度に、パッチワーク的に商品ページを追加してきたため、カテゴライズが不明確で検索性が悪い。
  • カテゴリーごとに取扱い部署が異なり、それぞれ部署が異なるWeb制作会社に委託しているため、デザインや導線設計が異なっている。
  • カテゴライズが悪く商品群の仕分けが実態と不一致になっており、顧客や営業パーソンに不満が生じている。
  • 商品数やカテゴリー数が多いのに全ページ静的につくられておりDB化されていない。
情報が陳腐化している
  • 運用メンテを委託していたWeb業者が廃業したため、更新ができていない。
  • Webをビジネスに活用するという価値観が社内に無く、社員が自社サイトに無関心なため、いつの間にか情報が陳腐になっていた。
リニューアルに特に目的は無い
  • 経営層やWeb広報担当者は商用を求めてないが、営業部門へのヒアリング実施で、新規ユーザー拡張のサイト活用を強く求めている。
  • 直近でCI刷新のリブランディングをしていたことがわかったが、リニューアル要件には含まれていなかった。
  • 担当者ヒアリングから次年度50周年を迎えることがわかった。

2. インサイトを探りあてることがプロのワザ

上表最後の「リニューアルに特に目的は無い」という動機に関して、実はここに記載している以外にも、様々な要素が潜んでいます。
やはり企業の公式メディアとして、そのプレゼンスは最高レベルの位置を確保するに至った企業ホームページです。リニューアルのインサイトを突き止め、明確なリニューアル方針を持てること、そして何よりも、それなりの大枚を叩いて投資をするわけですので、社内的にその効果はきちんと求めるべきでしょう。
ここを素通りしてまずリニューアルありきとするのか、突き止めてリニューアルするのか、大きな違いがあります。ここが実は我々制作サイドのプロの技の見せ所であり、弊社では数々の「曖昧案件」を「顕在動機」案件に仕立ててきたと自負しています。
少なくともリニューアルが目的でなく、手段としたいものです。

05
WEBSITE RENEWAL
PRODUCTION

リニューアルの事前準備と業者選び

1. 失敗しないリニューアルはプロジェクトチーム結成が鍵

ここからは実際に、社内でホームページリニューアルを実行する際の要点です。
経営層や上席からホームページリニューアルの指示があったり、社内でリニューアル話が持ち上がることがそのきっかけとなるでしょう。
その際は一部の部署や部門のみの少数・特定者ではなく、部門横断的なプロジェクトチーム(PT)編成が鍵となります。特にコーポレートサイトの場合は、企業の公式メディアとして、事業、業務、組織、社員の企業全てに関わる公式情報の発信ですので、コンプライアンス、ガバナンスから錯誤、矛盾、漏れに至るまで、一切許されるものではありません。
企業の規模や組織体制にもよりますが、営業・広報・情シスだけでなく、総務・法務・経営企画など、幅広く社内の各部門から参画させ、そこにはこれらを束ねるキーマンが必要です。

前述の通り、ホームページリニューアルには、新規市場開拓、EC強化、採用活動、組織・体制の再編、IR・広報の発信力強化、様々な課題や要望が込められているはずです。ここは全社挙げての取組みが求められるところです。

PTが編成されたらここから、いよいよリニューアルプロジェクトの事前準備に移ります。
弊社関連コンテンツで「サイトリニューアルの手順と事前チェックリスト」で、リニューアル前にやるべき事、解決しておくべき要点を完全網羅していますので、以下のバナーから参照してください。

2. 業者選定は丁寧に慎重に

次の難関が業者選びです。これもPTの頭痛のタネで、制作業者の自社・PTが求める要件を明快にソリューションする実力、それを実装する技術力、それらを統合させたにバランス良い提案力、開始後の進行管理能力、そして適正な見積額......
どれも欠かせない要件ですが、これがなかなか自社・PTの目に叶った業者は決して多くはありません。
それだけでなく、プロでないPT方々での業者評価、審査は非常に難度の高い要件です。
ここの見極めを誤ると、思わぬ不満足な結果になったり、それが原因で上層部や社内の評価を落としたり、ここは慎重に丁寧に業者選定を心がけたいものです。
この業者選びを失敗しないためのマニュアルを弊社関連コンテンツ「企業ホームページリニューアル【業者の選び方マニュアル】」で詳しく解説していますので、PT方々にはぜひご一読をお勧めします。
以下のバナーから参照してください。

3. リニューアル制作費の相場観を知りたい

これは制作会社によってまさに千差万別、なぜここまで大きく差があるの?と言いたいほど、複数社の見積もりを取るとこのことに遭遇します。
このことも実は、上記の「企業ホームページリニューアル【業者の選び方マニュアル】」のブログ記事で、その理由と、どの価格ゾーンを選ぶべきか?その点まで結構丁寧に解説していますので、ぜひそちらをご参照ください。

業務提携
委託制作
パートナー
募集!